アジングロッド改造(解体編)
前回に「ブログも更新します」と言っておきながらもうすぐ10月ですねww
早速アジングロッドの改造です!
毎度お馴染みの風景ですが、今回も気合を入れて取り組んでます。
折角買ったおニューのロッドですが、早速解体です。
この塗装剥がしを塗ってブランクを丸裸にします。

刷毛でペタペタ塗るだけなんですが。
一つコツがあるとすれば「気温が高い季節にすること」かもしれません。
どうもこの溶剤、化学反応で塗装を剥がすみたいで暑い時ほど反応が良いのです。
一度真冬に使ったのですがちっとも剥がれず、真夏に使うとそれはもう、
こんな感じで「メラメラと」反応してきます。

ある程度剥がれたらペーパーがけして綺麗に均します。
残るはコイツ!リールシート!これがいつも厄介なんですよね。
一番メンドイのはベイトリールのシート、特にトリガー部分が最悪!
まだこのスピニング用IPSはマシですが・・。
EVAグリップをカッターで切り取り、残ったリールシート。
アクリルカッターで筋を入れてIPSを割ります。

ある程度スジが掘れてきたらマイナスドライバーをねじこみ、
こじって割っていきます。

パカっと取れました!

次はこのコルクアーバーです。

ペンチでむしり取っていきましょう。
オラオラッー

出来た!

「今回分解してみて思った事」
このロッド、安物なんでしょうが無いとわかっちゃいますが、
流行りの「クロスカーボンテープで補強したブランク」みたいな機能なんですよね。
てっきりバット部分全体がクロスカーボン補強されているかと思いきや!
見える部分しか巻いてないんですけど・・・・。
まるで満を持して借りた●●dvdが思い切り期待外れだった時の虚無感と同じなのですが、
まぁええかww
「さて、次回から楽しいビルドに入りますので乞うご期待♪」
早速アジングロッドの改造です!
毎度お馴染みの風景ですが、今回も気合を入れて取り組んでます。
折角買ったおニューのロッドですが、早速解体です。
この塗装剥がしを塗ってブランクを丸裸にします。

刷毛でペタペタ塗るだけなんですが。
一つコツがあるとすれば「気温が高い季節にすること」かもしれません。
どうもこの溶剤、化学反応で塗装を剥がすみたいで暑い時ほど反応が良いのです。
一度真冬に使ったのですがちっとも剥がれず、真夏に使うとそれはもう、
こんな感じで「メラメラと」反応してきます。

ある程度剥がれたらペーパーがけして綺麗に均します。
残るはコイツ!リールシート!これがいつも厄介なんですよね。
一番メンドイのはベイトリールのシート、特にトリガー部分が最悪!
まだこのスピニング用IPSはマシですが・・。
EVAグリップをカッターで切り取り、残ったリールシート。
アクリルカッターで筋を入れてIPSを割ります。

ある程度スジが掘れてきたらマイナスドライバーをねじこみ、
こじって割っていきます。

パカっと取れました!

次はこのコルクアーバーです。

ペンチでむしり取っていきましょう。
オラオラッー

出来た!

「今回分解してみて思った事」
このロッド、安物なんでしょうが無いとわかっちゃいますが、
流行りの「クロスカーボンテープで補強したブランク」みたいな機能なんですよね。
てっきりバット部分全体がクロスカーボン補強されているかと思いきや!
見える部分しか巻いてないんですけど・・・・。
まぁええかww
「さて、次回から楽しいビルドに入りますので乞うご期待♪」