アジングロッドをカスタム(分解編)
最初からバラバラにされる運命とはつゆ知らず我が家に来た
哀れなロッド。

買ったはいいけどどんなカスタムにするかイメージができていなかった
からまだ何も手をつけていませんでした
取り敢えず好みでないリールシートを変えてグリップを延長し
全長を5.4ftから5.8ftにしようと思います。
まずは延長用のカーボンパイプを購入。

この安っぽいブラックの塗装を剥いで無地のパイプにしましょう
アルコールランプで炙り、
スクレイパーで塗装を剥ぎます

before

after

画像では若干アラが残っていますが
ペーパーでならしたので綺麗に仕上がっています。
下準備ができたので次はロッドの解体。
「バラバラにしてやるぜい」
と言いつつ、使えるオリジナルパーツは流用するため解体は慎重に!
「大丈夫、おじさんがやさしくしてあげるから♪」
まずはグリップエンド部分を。


いきなりですがこのロッド「非常にバラしにくい!」
次はリールシート。


この赤いパーツとこのカーボンリングは流用しましょう
少しずつアクリルカッターで切れ込みを入れ、「パカっと」割って行きます。


これが固くて「非常にバラしにくい!!」
と思いきや。

「あかん、やってもうた・・・。」
オリジナルパーツに傷が・・
挙句さっきのカーボンリングも外せない・・
「方針変更、オリジナルパーツは諦めます」
この赤いパーツも取っ払います。

中は?

「おえっ、粉っぽくて汚ねえ!」
後はこの汚い接着剤みたいなのを塗装剥がしを塗って綺麗にします。
接着剤が浮いてきましたねぇ。

後はヤスリでならしたら解体は一旦完了!
疲れました・・・・
そしてオリジナルパーツを流用する気だから慎重に解体しま〜す
とかいってたものの
「一つも流用できなかったという(無常)」
次回に続く・・・・
哀れなロッド。

買ったはいいけどどんなカスタムにするかイメージができていなかった
からまだ何も手をつけていませんでした
取り敢えず好みでないリールシートを変えてグリップを延長し
全長を5.4ftから5.8ftにしようと思います。
まずは延長用のカーボンパイプを購入。

この安っぽいブラックの塗装を剥いで無地のパイプにしましょう
アルコールランプで炙り、
スクレイパーで塗装を剥ぎます

before

after

画像では若干アラが残っていますが
ペーパーでならしたので綺麗に仕上がっています。
下準備ができたので次はロッドの解体。
「バラバラにしてやるぜい」
と言いつつ、使えるオリジナルパーツは流用するため解体は慎重に!
「大丈夫、おじさんがやさしくしてあげるから♪」
まずはグリップエンド部分を。


いきなりですがこのロッド「非常にバラしにくい!」
次はリールシート。


この赤いパーツとこのカーボンリングは流用しましょう
少しずつアクリルカッターで切れ込みを入れ、「パカっと」割って行きます。



これが固くて「非常にバラしにくい!!」
と思いきや。

「あかん、やってもうた・・・。」
オリジナルパーツに傷が・・
挙句さっきのカーボンリングも外せない・・
「方針変更、オリジナルパーツは諦めます」
この赤いパーツも取っ払います。

中は?

「おえっ、粉っぽくて汚ねえ!」
後はこの汚い接着剤みたいなのを塗装剥がしを塗って綺麗にします。
接着剤が浮いてきましたねぇ。

後はヤスリでならしたら解体は一旦完了!
疲れました・・・・
そしてオリジナルパーツを流用する気だから慎重に解体しま〜す
とかいってたものの
「一つも流用できなかったという(無常)」
次回に続く・・・・